母の日って、毎年「何を贈ろうかな…」って悩みませんか?
お花やスイーツもいいけど、最近じわじわ人気が高まってるのが「疲労回復グッズ」です。
毎日家事や仕事でフル稼働しているお母さんにとって、疲れを癒せるアイテムはまさに最高のギフトです。
- マッサージ器
- アロマグッズ
- バスアイテム
- アイマッサージャー
- 睡眠グッズ
- 栄養ドリンク
- リラクゼーション系ギフトセット
今年の母の日にぜひ贈りたい、癒し系&実用的な疲労回復グッズを厳選して7つ、詳しくご紹介します!
気になる方は是非読み進めてくださいね!
母の日に贈りたい疲労回復グッズ7選
① マッサージ器でコリを癒す
首・肩・腰のコリに悩むお母さんには、コンパクトなマッサージ器がおすすめ。特に「ネックマッサージャー」や「ハンディガン」は、手軽に使えて気持ちいいと大人気です。
▼医療認証済 38週連続楽天1位のネックマッサージャーがおすすめ!首にかけるだけで簡単に肩こり、首こりを解消できます

② アロマグッズで心からリラックス
香りの力ってすごいんです。アロマディフューザーやエッセンシャルオイルは、心と体をほっと落ち着けてくれます。ラベンダーや柑橘系は万人受けしやすくて◎。
▼大人気のリードディフューザー!芳香期間は約6ヶ月でコスパも良く、8種類の中から香りを選べます

③ バスアイテムでおうち温泉気分
ゆっくりお風呂に浸かる時間も、立派な疲労回復タイム。炭酸ガスの入浴剤や、発汗作用のあるバスソルトなどは、温泉気分を味わえて癒し効果も抜群。
▼SNSで話題の疲れを癒すBARTHの入浴剤!より長く炭酸が続く入浴剤です!

④ アイマッサージャーで目の疲れに
スマホやテレビで目を酷使しているお母さんには、温め&振動付きのアイマッサージャーがおすすめ。15分ほどの使用で、目の周りがふわっと軽くなりますよ。
▼雑誌でも紹介されたLa Luna のアイマッサージャー。スイッチ一つでホットアイマスクにもなり、目元の疲れを癒せます!

⑤ 睡眠グッズでぐっすり休息サポート
質のいい眠りは、何よりの疲労回復。低反発の枕や、アイピロー、香り付きの安眠スプレーなど、寝る前のリラックスタイムに使えるアイテムが人気です。
▼整体師が愛用するヒツジのいらない枕は、寝返りしてもズレることなく、極上の寝心地でおすすめです。

⑥ 栄養ドリンクやサプリで内側からケア
体の内側からのサポートも忘れずに。鉄分やビタミンが摂れるサプリ、女性向けの栄養ドリンクなど、「自分じゃ買わないけど、もらったら嬉しい」ラインです。
▼特別パッケージのリポビタンDは、プレゼントと共に感謝の気持ちも伝えることが出来ますよ。

⑦ リラクゼーション系のギフトセットも人気
「選ぶのが大変!」という方には、マッサージグッズや入浴剤、アロマがセットになったギフトボックスがぴったり。見た目も華やかで、開けるだけで気分が上がります!
▼天然アロマのバスソルトセットは疲れている心と体もポカポカにしてくれて、心地いい眠りにつくことが出来ますよ。

疲れているお母さんが喜ぶ理由とは?
母の日って、「ありがとう」の気持ちを伝える日。でも、せっかくなら“心から喜んでもらえるもの”を贈りたいですよね。
実は、疲労回復グッズは「本当に嬉しかった!」という声が多いギフトなんです。その理由を、リアルな声を交えてご紹介していきます。
① 自分では買わない実用品だから
マッサージ器やアイマッサージャー、入浴剤などって、「あったら嬉しいけど、自分で買うほどじゃない」って思われがち。だからこそ、もらったときの喜びはひとしおです。
② 日常のストレスを癒せる
毎日の家事や育児、仕事などでお母さんは本当に忙しい。そんな中で、ホッとできるアイテムをもらえると、「私のことを考えてくれたんだ」と感じられて、心も癒されます。
③ 健康を気遣う気持ちが伝わる
「いつまでも元気でいてほしい」「少しでもラクになってほしい」そんな気持ちがストレートに伝わるのが、疲労回復グッズの良いところ。健康志向のギフトは、年齢を問わず嬉しいものです。
④ 家族の思いやりを感じられる
何より大事なのは「気持ち」。物の価値よりも、「これ選んでくれたんだな」という気遣いや優しさに、お母さんはジーンときます。
疲れている人に寄り添うプレゼントって、想像以上に心に響くんですよね。だからこそ、母の日にぴったりなんです。
予算別おすすめ疲労回復ギフト3選
母の日のプレゼントって、気になるのはやっぱり“予算”ですよね。でも大丈夫。価格帯ごとに選べる疲労回復グッズはたくさんあります。
ここでは、3,000円以下・5,000円前後・1万円以上の3つの予算別に、おすすめアイテムをピックアップしました!
① 3,000円以下のプチギフト
ちょっとした感謝を伝えたいなら、アロマバスソルトや温感アイマスクなどがぴったり。見た目も可愛いパッケージが多いので、プチギフトでも十分満足感があります。
例えば「BARTH」や「クナイプ」の入浴剤は、香りもよくて疲労回復効果も抜群。毎日のバスタイムが癒しの時間になりますよ。

② 5,000円前後の定番ギフト
ちょっと奮発したいときは、ネックマッサージャーやアロマディフューザーがおすすめ。見た目もおしゃれで、インテリアとしても馴染みやすいのがポイントです。
人気の「ルルド」や「ドクターエア」シリーズは、手頃な価格で本格的な使い心地。母の日限定パッケージもあったりして、ギフト感がしっかりあります。
▼首や肩以外にもフェイスラインやデコルテにも使えるドクターエア。コンパクトサイズで外出先でも使えますよ。

③ 1万円以上の本格ケア家電
「今年は特別に感謝を伝えたい!」という方は、1万円以上の高機能マッサージ機や、睡眠サポート機器もおすすめです。
目元を温めてリラックスできる「アイマッサージャー」や、音と光で安眠を誘う「スリープデバイス」など、日常の疲れをしっかりケアできるアイテムが充実しています。
「毎日頑張ってるから、たまには贅沢してほしい」そんな気持ちも、きっと伝わりますよ。
▼NIPLUXのEYE RELAX Sは温熱、加圧のダブルケアで目の周りの筋肉を気持ちよく刺激してくれますよ。

実際に贈って喜ばれたアイテム体験談
「どれを選べば本当に喜んでくれるんだろう?」って悩んでいるあなたへ。 ここでは、実際に母の日に疲労回復グッズを贈った方々のリアルな声をまとめました。
経験者のエピソードを読むと、プレゼント選びのヒントになること間違いなしです!
① マッサージ器を贈ったら毎日使ってる
「ネックマッサージャーをプレゼントしたら、めちゃくちゃ気に入ってくれて、テレビを観る時間に毎日使ってるみたいです。“これ最高!”って言ってくれて、本当に贈ってよかったなって思いました」(30代・女性)
② アロマディフューザーで癒しの時間
「忙しい母に少しでもリラックスしてもらえたらと思って、アロマディフューザーとラベンダーのオイルをセットで渡しました。夜寝る前に使ってるらしく、“すごくリラックスできる!”と大好評です」(20代・男性)
③ バスソルトを使って「贅沢なお風呂時間」
「普段はシャワー派の母が、プレゼントしたバスソルトをきっかけに“お風呂ってやっぱいいね”って言ってくれました。“これ入れると体がポカポカする”って喜んでくれて、選んで正解でした!」(40代・女性)
実際に使ってもらえる、そして「また欲しい」と思ってもらえるギフトこそ、本当に心に残る贈り物。
母の日のプレゼントには、日常の中に“癒し”を届けるアイテムがぴったりです。
母の日ギフトで失敗しない3つのコツ
せっかく選んだプレゼントなのに、あまり喜ばれなかった…なんてことは避けたいですよね。
母の日ギフトを選ぶときに、ちょっとしたポイントを押さえるだけで“失敗しない贈り物”になります。ここでは、疲労回復グッズを贈る際に気をつけたい3つのコツをご紹介します!
① お母さんの好みやライフスタイルを想像する
「見た目がオシャレだから」「流行ってるから」だけで選ぶのはちょっと危険。 例えば、香りに敏感なお母さんにはアロマよりもマッサージ器の方が向いているかもしれません。
「普段の生活でどう使えるか?」をイメージしながら選ぶのが成功のカギです。
② 自分目線ではなく“母目線”で選ぶ
贈る側の好みだけで選ぶと、意外とズレが起きがち。 「これ自分が欲しいから!」よりも、「これを使ったらお母さんがラクになるかな?」という視点で選びましょう。
ギフトは、贈られる人が主役。だからこそ、“母目線”が大事なんです。
③ 「ありがとう」の気持ちをちゃんと伝える
どんなに高価なものより、「ありがとう」の言葉が一番のギフトになることも。
メッセージカードを添えたり、渡すときにひと言気持ちを伝えるだけで、プレゼントの価値がグンと上がります。
モノだけじゃなく、気持ちも一緒に贈る。これが、失敗しない母の日ギフトの最大のポイントです。
まとめ
ここまで、母の日のおすすめ疲労回復プレゼントを紹介してきました。
毎日頑張っているお母さんに、今年の母の日は“癒し”のプレゼントを贈ってみませんか?
大事なのは、高いものを選ぶことではなく、「気持ちを込めて選ぶ」こと。
お母さんが、プレゼントを見たときに「わぁ、嬉しい!」って思ってくれたら、それが一番の成功ですよね。
今年は、「おつかれさま」と「ありがとう」を、癒しのギフトにのせて届けてみましょう。
きっと、お母さんの心も身体も、ぽっと温まるはずですよ♪
コメント